こんにちは!
8歳と4歳の姉妹とにゃんこを育てるワーキングマザーのこうめまるです。

基本平日休みな旦那。
子供を保育園に送り届けたら優雅にひとり時間を過ごしています。
ずっる!!
私の必死な土日とは比べ物にならないくらい優雅で羨ましいとも思うのですが、旦那が平日に動けるメリットはなかなか大きいもので。
実際、休みの旦那のタスクは以下の通り。
①子供の通院(歯医者、皮膚科) ②子供が体調不良の際の面倒 ③保育園の送迎 ④習い事の送迎(振替時) ⑤ご飯作り(お互い休みの日も) ⑥掃除洗濯(あまり期待はしない)
①子供のちょっとした通院(皮膚科とか歯医者とか)
保育園休むほどではないけど、病院連れてかないといけないとき、遅刻早退して病院連れてくのめちゃしんどいですよねー
(仕事おわりの皮膚科とかほんと地獄)
平日の空いてる時間に旦那が行っといてくれるのはめーちゃめちゃありがたい。
②急な子供の体調不良
お互い仕事の場合は100%私が仕事を休むのですが(それもどーなのよという思いは一旦飲み込んで)、旦那が平日に休みがあるだけでまるまる1週間休んだりしなくて済む。
これも何気にすごーくありがたい。
③保育園送迎
仕事の前後に保育園送迎がないってこんなに身軽なのかと痛感しまくりです。
(ちなみに旦那は仕事の前後に保育園連れてくことはやったことがありません。あの時間間に合わないんじゃないかと殺気立つ感じを体験させてあげたい。)
④習い事の振替
フルタイムワーママあるあるかと思いますが、平日に習い事に行かせられない分、土日に習い事が集中します。
なにか予定が入ってお休みする際、土日だけだと振替する余地がないんですよねー
そんな時、旦那の休みが合えば平日の振替も可能に!
習い事もお金をかけている分、無駄な欠席は避けたいものです。
⑤⑥ご飯、掃除、洗濯
我が家の旦那、料理はできます。
でも、掃除や洗濯への意欲はありません。
できる範囲で。期待しすぎないくらいがちょうどいい。
家事育児全体をみると負担の割合は50:50とは程遠く、私の負担はやはり重め。
ただそこは家庭によってバランスのとり方はそれぞれなのかなと。
お互いの仕事量、収入、体力、性格、家族構成、住んでる場所などなど。
家庭によってそれぞれですからねー
必ずしも50:50が正解ではない。
お互いにやれることをやる。
我が家は我が家なりにこれでバランスがとれてるのかなーと感じてます。

と、ここで少し愚痴を言わせてください。
今長女が歯医者に通ってるんですよ。
旦那曰く、ちょっと治療をしないといけないみたい。
その話をしていた翌々日、旦那が休みだったんです。
(ちなみに休みは不定期。私は細かく把握していない。)
次の休みの日連れて行ってきたらいいじゃない?
「だって予約してないでしょ??」
え。・・・自分ですればよくない???(-_-)
こういうとこ、地味にイラっとするんですよね。
自分でできんのかー-----い!っていう。
前もね、旦那が休みの日に学童行く行かないで朝から長女がぐずってて。
2人できめてくれ!と私は家を飛び出し仕事に向かいました。
仕事の合間を縫って旦那に電話を。
「結局学童はどうなった?」
「今日は学童に行かず帰ってきたいみたい」
「じゃあ休むなら学童に連絡しといて」
(当日の欠席は必ず学童に連絡入れないといけないんです。)
「でも連絡先知らないしさぁ・・・」
ggrks
(こういう時のためにある言葉なのね。とある意味感動。)
連絡先知らないとか意味わからないし。
調べることもできないんですね。
もしもの時にどこに連絡するかもわからないんですね。
全部私にお任せなんですね。(しかも私は仕事中ですが。)
と沸々とした日もありました。
物理的にはバランスはとれてるとは言え、精神的には私によっかかり気味な旦那。
自分一人でどうにかしすぎてきたのかもという反省もありつつ、旦那にももうちょっと主体性を持ってもらうにはどうすればいいのやら。
ちなみに両日ともに、ぴしゃりと一喝。
旦那は予期せず怒られた様子で(予期しろよ)、慌てて自分で調べておりました。
子育て8年やってても、まだまだお互い模索模索の日々です。
こうやって家族になっていくのですね。(いい話風)
最後まで読んでいただきありがとうございました^^

にほんブログ村

にほんブログ村


楽天SALE中ですねー
欲しいものありすぎますが、今月も洋服買わない月間実施中。
でも秋物、冬物がどうしても目に留まるー--(゚∀゚)