こんにちは!

8歳と4歳の娘とにゃんこを育てるワーキングマザーのこうめまるです。

10月に入り一気に世の中ハロウィーンムードですねー

かわいい装飾に気分があがります。

子供を持つようになり、子供のハロウィンイベントも毎年恒例となりました。

親として、わが子がコスプレする姿はさらに可愛く映るものです。

どんなコスチュームにしようか?!

楽しみでありながらも準備においては悩ましいところも。

そこで、子供のハロウィンイベントに向け、コスチューム選びでおさえておくべき5つのポイントを紹介します🎃

1.いつ頃準備する?!

ハロウィンのコスチュームの準備は10月上旬には済ませましょう!

というのも、直前になると欲しかったものは売り切れになっちゃう可能性が高いです。

あとでも出てきますが、直前に購入したものが子供に合わなかった、ということもよくある失敗。

逆にじゃあもっと前々から考えとけばいいかというと、9月後半頃からネット通販内でのコスチューム系の取り扱いや店舗での取り扱いも大幅に増えてきます。

無理して買わなければよかったーということにもなりかねません。

また、子供の興味ってちょっとした世の中のブームや友達内での流行りでころっと変わるもの。

早々に決めて準備してたのに、「やっぱり○○ちゃんと同じようにプリンセスがいい~」と覆されることも。

ということで、10月上旬。

つまり今が買い時!!ということになります。

2.どんなコスチュームにする?!

どんなコスチュームがいいのか。

迷いますよね・・・

お金もかかるし面倒な気持ちもありつつ、子供のコスプレ姿を想像してニヤニヤしちゃう自分がいます。

ちっちゃい時にしか着られないものありますしねぇ。

2歳くらいまではこちらの用意したものでだいたい着てくれます。

大変なのが4歳すぎたあたりからでしょうか。

本人の希望がじわじわとでてきます。

特に女の子。(別に性差別をするつもりはないですが、その傾向はやはりあるかと)

希望を最優先!

と言いたいところですが、正直1回か2回着る程度のものにどこまでお金をかけられるか、という問題もあります。

できればリーズナブルに済ませたい。

1.9月終わりごろからなんとなく子供の好みを探りつつ、どこで手に入るか、どれぐらいのコストがかかるか、をリサーチする。

2.こちらとしてこの辺りが許容範囲という幅を決める。

3.その範囲内に収まるように、うまーく誘導してお互いに納得できるところで落としどころをつける。

ここで大事なのは、リサーチの段階で子供と一緒にサイトを見てはいけないということ。

これ!!!!とめちゃ高いものを選ばれてしまう恐れがあるからです。

ある程度この辺りでどうじゃろか、というものを何個か定めておいて、はじめてそれを子供に見せるようにしましょう。

初めてみるものには目をキラキラさせてくれるものです☆

3.どうやって調達する?!

コスチュームの方向性が決まれば、それをどうやって調達するか、が出てきます。

方法は大きく分けて3つに分けられます。

1.既製品を購入

2.購入した小物を合わせて

3.全て手作り

我が家はずっと1の既製品の購入1択。

既製品のメリットは完成度の高さとぽちっとするだけで手に入る手軽さ。

デメリットというと、誰かとかぶる可能性がある。

おととしの保育園はねずこで溢れかえっていました(笑)

また縫製や生地感の割には価格が高く感じるというところでしょうか。

ピンキリですが安ければ3000円程度。高ければ1万円オーバー。

楽天やAmazonでいくらでも可愛いものが見つかります。

裁縫上手な方がメルカリで受注販売されていたりもしますのでチェックしてみてください♪

2の購入した小物を合わせて作り上げるのもオリジナリティがあってめちゃ素敵。

最近は雑貨屋さんや100均でも色んなハロウィングッズが販売されています。

その時しか着れないコスチュームを買うのではなく、普段も使える服に小物やペイントなどを合わせてコスパよく仕上げているおしゃれママさんがいるんですよー

陰ながら憧れています。

子供も一緒にハンドメイドしたりしててね。

うまい人いるんですよね~そういうの。(語彙力足りないw)

そして本気の強者はすべて完全手作りのコスチューム。

作成過程を想像すらできないレベルなファミリーがおりまして。

もはや憧れすらしません!w

裁縫上手な方は楽しいんだろうなー

完全オリジナルだし、ジャストサイズでもう感動。

原材料費がどれくらいかかるかはもはや不明ですw

でも大量生産して販売するならまだしも、1着のために色んな記事や小道具をそろえるとすると、それなりに価格は上がりそうな予感はします。

というわけで、コスチュームをどこで調達するか。

かけられる時間や金額によって違いますが、まとめるとこんな感じでしょうか。

  時  間    金  額  オリジナリティ子供の満足度
既製品
購入した小物
を合わせて
全て手づくり不明

子供の満足度というのは、あくまで子供の希望が明確な場合です。

あと手作りに関しても理想通りに手作りできる場合です。

私なんかが手作りすると満足度はガタ落ちでしょう。。。

4.購入後(出来上がり後)の試着確認は必ず

コスチュームが決まれば、本番までに必ず一度は完全な形で着させてみましょう。

外国製のものは特に、サイズが全然合わないなんてことも多々あります。

早めにチェックして自宅で裾上げなど調整可能であれば調整を。

もしあまりにもサイズ違いであれば返品や交換を。

そのためにも余裕を持って調達することをお勧めします。

あと意外と多いのが着心地の良し悪し。

例えば素材がチクチクする、タグが当たって痛い、動きにくい、というのは子供にとって相当なストレスです。

せっかくの本番で着てくれない、愚図る、という羽目にならないよう、機嫌良く着られるものかどうかの確認は必須です。

頭に着ける類のものは小さい子は嫌がる傾向あり。

☝︎の写真のようにそのまま寝てしまえるくらい着心地がいいと最高ですね。

完全にサイズアウトしてますがw

5.寒さ対策を考えよう

dav

4〜6才の多くの女の子が憧れるプリンセスのコスチューム。

おもちゃ売り場や雑貨屋さんなど、色んな場所で出くわす可能性あり。

子供が着たいというのであれば。。。

と準備をしてはじめて気づく、

10月に肩出しドレスってめちゃ寒い問題。

カーディガンを着させる。

中に長袖インナーを着させる。

というのがよくある対処法でしょうか。

ただ、そのお年頃の女子たちはムードがとても大事。

そんなの着たくなーい、となる家庭が半数以上です。(あくまで私の周りのみの調査)

こんな可愛いケープならプリンセス気分で着てくれるかも??


ま、普段も着たいといわれるとこれまた困るのですがね。

でもドレスに合わせるならかわいい❤️

あと寒さ対策にタイツとかね。


このレースのタイツ、昔結婚式に出席した時にドレスに合わせて履かせたのですがめちゃかわいかったです❤️

プリンセスに目覚めた娘さんの親御さん、寒さ対策は万全で臨みましょう。

まとめ

そんなわけで、コスチューム選びのポイント5つ。

10月上旬までに、親子で納得したものを、それぞれの家庭に合った方法で準備する。

準備できたらサイズや着心地をチェックして、寒さ対策も忘れずに。

という流れで紹介しました。

せっかくなら子供時代のハロウィンイベント。

わが子は誰よりもかわいく映るはず。

親子で楽しめるハロウィンになるようにコスチューム選びのポイント、参考にしてもらえるとうれしいです^^

おまけ

ハロウィンイベントが終わったらぜひ撮影会を♡

神社にてんとう虫が🐞

エモすぎる写真でございます。

最後まで読んでいただきありがとうございました^^

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村