こんにちは!

8歳と4歳の姉妹とにゃんこを育てるワーキングマザーのこうめまるです。

前回の続き。

上司からの引継ぎ案を飲むことにした私。

全体への公表を前に、その決定を知ったT先輩から日々分刻みで引継ぎのスケジュールが組まれました。

最終出勤日まで1か月をきっていたこともありT先輩も焦っていたのでしょう。

早く仕事を手放して気持ちよくお別れしたい。

そんな気持ちでしょうか。

数日後、色んな引き継ぎ案が整い、部署のメンバーに引継ぎの全体像と細かな詳細が示された紙が共有されました。

がびー--ん(古)

めちゃめちゃ驚きました。

数多あるT先輩が持っていた仕事、

ほとんどが私と引継ぎの話をした上司で引き継ぐくとになっていたのです。

バランス悪すぎじゃね?!?!

上司も大丈夫なの?!

引継ぎはほとんど個別交渉によって決められていました。

私もそう。

だからてっきりみんなに引継ぎの話がいってると思っていたのです。

中には何も引き継がない人もいるなんて。。。。

オドロキマシタ。。。( ゚Д゚)

::::::::::::::::

上司と二人になったタイミングで話を聞いてみました。

すると何も引き継がない人がいる理由は以下の通り。

①そもそも打診していない(上司と関係性が悪く打診できる状況でない)

②そもそも打診していない(その時期に体調が不安定だった)

③打診したけど現状の仕事で手いっぱいで断られた(いつも定時であがる方)

なるほど。

なんかもやもや。

特に①番なんて、知らんがな、な話。

上司ととある一般職(私から見て先輩)とで関係性がうまくいっていないのですが、それ自体は別に勝手にどうぞ、という感じで流してきました。

空気が悪くなることもしばしばですが。

ただね。

こういう時に周りにしわ寄せがくるとなると話は別ですよね。

知らんがなーーー( ゚Д゚)

見て見ぬふりをしてきた問題ですが、こういうチームのピンチの時には大きな影響を及ぼし、皆の不満の種にもなってきます。

②に関してはまあ上司の思いやりでそうしたのでしょうけど、打診はしてもよかったんじゃない?とも思います。

無意識の偏見(アンコンシャスバイアス)ってこういうことよね。と。

よかれと思ってやったことかもしれませんが、相談しないことを本人はもしかしたら傷ついているかもしれません。

現に今は元気そうだし。

(これもある意味アンコンシャスバイアス。まあ私が知らない何かを上司が知っている可能性もありますが。)

③についてはこれは少し考えさせられるところでして。

自分のできる範囲を超える仕事の要求に対して断ることはいいことなのかどうなのかについて。

昨今の長時間労働って結局頼まれる仕事を断らず(断れず)にどんどん仕事量が増えていった賜物なんじゃないかと最近思うのです。

定時であがることってそんなに悪いこと?

容量以上の仕事を割り振らないといけないのであれば、もっと人を増やすか仕事の無駄を省く努力が必要なわけで。

もちろんすぐにできることは限られる中、みんなでこの苦難を乗り越えよう!という気持ちは大事ですけどね・・・

もちろんその考え方も必要だし大事だけど、結局それが積み重なって長時間労働につながってるのであれば、すんなり無理な仕事を受け入れる体質もそれはそれで問題なんだよなーって最近思います。

そういうタイプの人ってはじめは意欲的に引き受けていたとしても、だんだん人にもそれを求めたり、自分ばかりと不満を溜める傾向もありますしね。(あれ、私?!)

だから何が言いたいかというと。

自分の容量を超える仕事を振られたときに、それを断ることは悪ではないということ。

私は仕事を受け入れてしまったけど、それはそれで正義なんだけど、断ることを非難する権利はないんですよね。

あの人ばっかりずるい!

自分ばっかり損してる!

そう思うなら気にせず断ればいいって話。

断らなかったこともそれは自分の判断。

最近こんな本を読みまして。

色んなことを気にしすぎてる人が多すぎると。

ほとんどのことは気にするに値しないことばかりだと。

気にせず断ることも大事。

今回の引継ぎ全体に関してはもやもやする気持ちはぬぐえませんが、それを受け入れたのも自分の判断。

あくまでもそれは自分の成長のために。

であればあとはただ粛々と。淡々と。

やることやっていこー

と決めたのでした。

ただここからが想像を超えていまして。

引継ぎなめてたー----( ;∀;)

続きはまた次回。

最後まで読んでいただきありがとうございました^^

ランキング参加中。下のボタンをぽちっとしてもらえると嬉しいです^^

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村